講師紹介

研伸館プライベートスクールの講師は、京都大学・大阪大学・神戸大学・大阪公立大学の学生を中心としています。大学合格を目指す受験生を指導するにあたり、同じ関門を突破した経験が役立つことは言うまでもありません。講師たちは研修により日々研鑽を積んで授業に臨むとともに、マナーを備えた「人間力」の向上につとめています。

小野 晴樹
大阪大学 工学部(大分上野丘高校出身)

私が生徒指導において最も大切にしていることは、 生徒が勉強することを嫌いにならないようにすることです。講師側がどんなにわかりやすい授業を行っても、生徒が勉強は嫌いだという感情を持ち勉強をしようという気になっていなければ、 生徒はその授業で何も吸収してくれませんし成績は上がりません。そのため、毎回の授業を少しでも生徒が勉強を楽しんでできるようにするということを考えて授業を行っています。
というのも、参考書や問題集を大量に持たされている生徒もおり、自分はとんでもない量を勉強しなければならないという勘違いが起きていることもあります。そんな状況では勉強を嫌いになるというのは当然だと思います。 しかし、テストに出る問題、出来なければいけない問題というのはそんなに多くありません。この誤解を解いて生徒ができることを増やしていくことが私の仕事の一つだと思っています。そのために、どの教材を使ってどのように進めていくかというのを具体的に話し合って決め、それを実行していくということを意識しています。

生徒の声 金蘭千里高校 2年 T.Kさん
英語で、先生に教えていただいた単語や文法がテストや学校の授業で出てきた時に「覚えているな」「身についているな」と感じます。数学に関しては、見たことのある表現の設問が出た時に解き方がすぐに出てくるようになりました。

指導例① 高1生・英語

毎回初めに英単語の小テストを行いますが、ただ日本語の訳がわかるかの確認で終わらせるのではなく、発音や使い方、類語などの予備知識も同時に共有し、より使える英語を目指して実施しています。またこの生徒は自分でかなり勉強時間を確保してくれているので、その中で出た質問に対して補足的に解説を行っています。理解度の高い英文法に関しては、課題を通して定着をはかり、授業では主に長文読解を扱っています。

指導例② 高3生・物理

毎週、2次試験レベルの難しめの問題を数問解いてきてもらい、できなかった問題や、解答を確認しても理解できなかった部分の解説を補足的に行なっています。また、解答の考え方以外のアプローチの方法はないかなど思考力を鍛える授業を意識しています。同時に基礎問題や基礎知識の定着を行うために長期的な課題も設定し、授業の最初に行う小テストで、確認を行なっています。

川内 彩矢
大阪大学 医学部医学科(宇都宮東高校出身)

私が生徒指導において最も大切にしていることは、生徒一人一人の考え方を尊重することです。 例えば、授業中に問題を解いてもらう時、生徒の解答が間違っていたとしても、模範解答を教えるのではなく、なるべく同じ方向で、生徒にとって自然な思考回路で正解にたどり着けるように指導しています。 それだけでなく、自分にとって勉強とは何か、どうして勉強するのか、将来はどうしたいか、など一人一人しっかり考えを持っています。その考え方を尊重し、講師やPSに何を求めているのかに思いを巡らせながら、日々指導しています。

生徒の声 灘高校 2年 Y.Sさん
研伸館PSには、僕の受験勉強を支えてもらっていると思います。おかげで学校の成績向上につながり、受験勉強を進める上でやる気が出すことができ、テストの点数が上がりました。

指導例① 高3生・数学、理科

理系難関国立大志望の高校3年生で、二次試験を見据えた発展問題演習に取り組んでいます。低学年の頃から指導していたので、何年生の何月頃までに、どの問題集のレベルが仕上がっているようにするか計画を示しながら指導してきました。発展問題は解くのに時間がかかるため、宿題として解いてきてもらい、質問対応という形式をとっています。わからない問題は、問題文のどこからヒントを得るか、どの基本問題の応用か、など発想のプロセスを重点的に指導しています。

指導例② 中3生・数学

中高一貫校の中学3年生で、定期テストで高得点をとることを目標にしています。学校の進度に準拠し、教科書傍用の問題集を偏りなく演習、解説しています。理解力が高く、説明すればその場ですぐ解くことが出来る生徒ですが、少しひねりが入ると混乱するようです。定期テストでは、問題集の問題がそのまま出るわけではないので、なるべく応用が効くように、各問題のエッセンスの部分を強調するようにしています。また、長期休暇の講習期間には、苦手な範囲の復習を行い、大学受験も見据えて指導しています。

中江 彩
京都府立医科大学 医学部医学科(洛南高校出身)

生徒指導の上で最も大切にしていることは「生徒に説明してもらう」ということです。問題をただこなすだけでは同じ間違いを繰り返してしまいます。問題を解く際に何をヒントにその解法を思いついたか、今までに解いた問題との共通点は何か、なぜその公式は使えないのか、という所まで細かく質問し、生徒が自分の言葉で説明することによって、生徒自身で答えを見つけることができます。実際の授業では、生徒一人一人の問題の解き方を丁寧に見て、的確なアドバイスを伝えられるよう意識しています。その上で生徒とのコミュニケーションを大切にし、勉強が楽しいと思ってもらえるような授業をすることを心がけています。

生徒の声 京都市立西京高校2年 K.Mさん
数学の問題を解く時に、問題を見ても、どのように解き始めればよいのかわからないことが多かったのですが、先生が「どういう問題を見たらどう解けば良いのか」ということを教えてくださったことが成績の安定につながったと思います。また、文理選択とか、科目選択の時にアドバイスをくださったり、受験に向けてどういう勉強をしたらよいかを具体的に教えてくださり、とてもありがたいです。

指導例① 中3生・数学

定期テストの成績向上を目的として入塾しました。理解力が高く演習もしっかりとこなしてくれますが、数値を変えた問題が出されると気づかずに解けないことが多々ありました。そのため授業では解説の一番大事なところはどこか、この公式は他にどんな問題に使えるのかなど、問題を解く際に毎回考えることを習慣づけました。それにより自分で解ける問題が増え、定期考査の成績も安定して高い水準を維持できるようになりました。今では集団授業の1番上のクラスにも合格し、そのクラスを維持しています。

指導例② 高1生・数学

定期テストの成績向上を目的として指導しています。入塾前は学校の授業についていけず、宿題だけを解説を見つつこなしている様子でした。そのためまず基本レベルの問題を自力で解けるようになる所から始めました。学校の授業ペースに合わせて各分野の重要な問題を丁寧に解説し、家で問題演習を進め、疑問点があればすぐに解消するということを毎週繰り返しました。すると定期テスト前には難しいレベルの問題を復習する時間も作ることができ、その結果数学の点数が安定して平均を超えるようになりました。

中林 和輝
京都大学 医学部医学科(東大寺学園高校出身)

私が生徒指導において最重視していることは、生徒自身の考える力を育てることです。例えばある問題の解き方を場当たり的に教えても、それは教科書の解答解説と何ら変わりないわけですが、それでは生徒にとって「なぜその解法を選択するのか」という部分は分からないままです。試験では必ずしも以前に見た問題が出題されるとは限らず、初見の問題に対処するためには正しい方針を立てる必要があります。私の授業では、解説をする前に必ず「生徒がどのような考えでどのような方針を立てたか」を聞いてフィードバックし、その上でどのように考えれば正しい方針や解法を選択できたのかを指導することを心がけています。

生徒の声 京都教育大学附属高校 2年 O.Nさん
私は数学が苦手だったのですが、先生の授業では問題の解法だけでなく、なぜその解法を選ぶのかを教えてくださったのでかなり力がつきました。また、進路についての相談も気軽に聞いてくださります。先生は話しやすいので質問もしやすく、分かりやすい解説をしてくださるのでとても助かります。

指導例① 高3生・英語

国公立大学や私立大学の受験を目前に控えている生徒で、感覚的に英文を読んでおり、長文に比べて文法問題が不得手です。生徒に対しては、感覚的にでも解ける部分(主に長文)と論理的に解く部分(主に文法問題)に分けて指導しています。長文については多読することで読む力を養うことを目標にしており、文法問題については一つ一つ構文や構造を把握し、正解の根拠を説明してもらうことで論理的に思考する力を養うことを目標にしています。また、単語やイディオムはどうしても暗記しなければいけないので、毎週ペースを管理しながら暗記の宿題を課すようにしています。

指導例② 高2生・数学

高校数学の全内容を一通り学習し終えている生徒です。基礎的な内容の理解は十分なのですが、少し複雑な問題や初見の問題に対しては何をしたらよいのか分からなくなるという課題を抱えています。生徒には一冊の少し難しめの問題集を解く宿題を出しています。その際に、
①必ずノートに書いて後で見返せるようにすること
②どのような方針を立てたのかを書くこと
③やり直しをする際に間違えた部分の原因をメモすること
の3点を心がけるように話しています。授業ではそのノートをチェックし、主に考え方や方針の立て方の部分で生徒の疑問を解消したり、最適な考え方を提示したりしています。

保田 紗里
京都大学 法学部(洛南高校出身)

生徒にとっての”better”を見つけることを大切にしています。何ごとも”best”な結果を出すことを求めたくなりますが、計画通りにいくことはなかなかないですし、計画を完璧にこなしても結果が出ないこともあります。それでも、生徒の夢を実現できるように少し先に経験している私たちが、寄り添うことが必要だと思います。将来の目標や志望大学が決まっていない生徒とは「自分はどうなりたいか」というところから一緒に考えていきます。講師としてただアドバイスするだけでなく、生徒の人生に関わる一人の人間として、生徒の想いに応えていきたいです。

生徒の声 洛南高校 1年 H.Mさん
先生の出身校が同じだったので学校のことをいろいろ聞いてもらえたり、アドバイスをいただけるのがとてもありがたいです。また、将来の夢や進路を考える際に先生の体験談を聞かせてもらえることが良いです。

指導例① 高2生・英語

入塾された目的は、①学校の成績向上、②大学受験を見据えた英語力強化でした。現状の課題を明らかにするため、生徒の一週間の過ごし方や勉強方法、趣味についてまで話を聞き、意見交換をしながら生徒の意思を生かしたカリキュラム作成を心がけました。すると、課題は部活が忙しく塾の宿題に時間が割けないこと、全科目やろうとして中途半端になることだと分かりました。そこで、小さな課題でもやり切り自力で結果を出す経験が生徒の勉強意欲を高めると考え、次の2点の方法を行いました。
①宿題は単語暗記のみ、演習と復習は授業内完結
②受験を見据えた長期的な学力向上のために生徒に優先順位を考えさせ勉強の仕方を工夫させる
その結果、学校の考査でも高得点が取れるようになり、塾の宿題を増やしてもこなせるようになりました。

指導例② 中3生・英語

高校から研伸館の集団授業に合流するために学校より速い進度で学習をしています。目標は、
①高校英文法の基礎範囲を終わらせること②上位クラスの集団授業についていける英語力をつけることです。求められたものは必ずこなす生徒なので、難易度の高い問題を出したり、時々課題を増やして負荷をかけたりすることで力をつけています。また、学校の勉強が疎かになってはいけないので、バランスをとりながら進めています。勉強へ気持ちが向かなくなってしまったときは、「どのように日々過ごしているのか」「最近気になっていることは何か」など徹底的に話し合って気持ちの整理、切り替えをしました。

籾木 優佳
大阪大学 経済学部(大教大附属池田高校出身)

私が生活指導の中で最も大切にしていることは「自分でできるようになること」です。これは、もちろん問題を自分で解けるようになることも意味しますが、さらにその先にある、自分の目標を達成するのに必要なことを自分で判断できるようになることも意味しています。個別指導という生徒に寄り添える形であるからこそ、大学受験合格への勉強と+αになる授業を組み立てるよう心がけております。

生徒の声 明星高校 2年 N.Sさん
先生に教えていただくおかげで、長文読解の正答率が上がったり正しい発音が分かるようになりました。また、模試の受け方についてもアドバイスをくださったり、単語を覚えられるようにいろいろな提案をしてくださり、とてもためになっています。

指導例① 高3生・英語

大学受験までの最後の1年間指導させて頂きました。もともと、英語は他教科と比べ得意であり、高得点を取っていましたが、得点に波があり、苦手分野の把握ができていませんでした。得点に波が出る理由や苦手分野を一緒に把握し、その上で対策を進めていきました。特に得点源でありかつ波の出やすい長文読解はテーマごとの知識を増やすことで安定して点をとれるようにしていきました。

指導例② 高2生・英語

大学受験対策をメインに指導しており、定期テストでは高得点を取れるが模試では全く取れないといったタイプの生徒でしたので、まず、模試での失点の原因分析を一緒に行い、授業では失点となりそうな部分を詳しく繰り返し指導するようにしています。また、受験対策の一環として英語検定の指導も行い、合格しています。

森脇 央佳
大阪市立大学 商学部(大教大附属池田高校出身)

生徒指導においてもっとも大切にしていることは「綿密なコミュニケーションをとること」です。綿密なコミュニケーションをとることで、生徒の現状と今後の目標をお互いに認識し、各生徒に合わせた指導ができると考えます。また、こちらからも、日々の課題や勉強の意味をしっかり伝えることで、信頼も生まれ、生徒にとって勉強をより積極的にできる環境ができると考えます。常日頃からコミュニケーションをしっかりとり、不安な受験勉強や定期テストを一緒に乗り越えられる、そういった関係を目指して指導しています。

生徒の声 帝塚山学院高校1年 H.Mさん
先生がわかりやすく教えてくださるので、学校で習った内容で不安なところの理解を深めることができ、定期テストでは問題なく解けるようになっていました。具体例などを用いて詳しく説明してくださるので頭に残りやすいです。

指導例① 中3生・英語

定期テストで安定的に高得点をとることを目指しつつ、得意な英語をさらに伸ばせるよう意識して指導しています。普段は学校の進度より速めに進め、より高いレベルで学習できるようにしています。また、英検などの検定も積極的に活用しているので、その対策も適宜取り入れています。速めに進めている分、以前の内容が疎かになることもあるので、レクチャーノートを活用して各単元のポイントを丁寧に復習しながら進めています。

指導例② 高2生・古文

関関同立志望で、基礎的な内容に不安があるため、文法の総復習を行っています。特に助動詞の識別が苦手なため、識別に必要な知識を確認しながら丁寧に指導しています。また、ただ文法の問題を解くだけでなく、短めの文章を使って文法の問題に触れることにより、文の流れを把握することに慣れ、今後の入試問題演習で大切になってくる読解力の向上も意識しながら指導しています。

森川 正樹
京都大学 工学部(畝傍高校出身)

「何がわからないのかを探ること」を大切にしています。「何がわからないのかわからない」このような生徒は意外に多いです。今、学ぼうとしている内容よりもっと前の内容で詰まっていることも多いです。その生徒にとって、この問題を解くために何が必要なのか、何がわかればこの問題が解けるようになるのか、という点を常に生徒のリアクションを見て、探りながら授業を進めています。そのわからない根本的な部分を生徒が理解できる言葉まで噛み砕いて伝えるようにしています。

生徒の声 帝塚山中学校2年 N.Hさん
先生に教えていただき、小テストで点数が取れたり、定期テストの点数が上がっているので、実力がついていることを実感できています。また、大学受験についての話も教えてくださるので、とてもありがたいです。

指導例① 高1生・数学

研伸館の集団授業のフォローを進めつつ、定期テスト前は学校内容の指導をしています。元々、数学も好きで理解力も高いので、難しめの問題演習を中心に進めています。解説するときは、考えさせる余地を残すため、必要以上に丁寧な説明は敢えて避けて指導しています。また定期的に大学入試の問題にも取り組み、目標との差を体感し、計画的にどのように差を埋めていくのかを話しています。定期テストではコンスタントに9割、模試でも全国で上位の成績をキープできています。

指導例② 中3生・理科

定期テストの成績向上を目的に指導しています。自習時間は十分確保できているが、その割に成績が上がっていない様子でした。わからないことを理解するために努力していたのではなく、丸暗記で解決しようとしていたことが原因です。まずは、どの部分から理解できていないのかを調べ、そこに丁寧に時間を割いて説明し、学校の内容へと繋げていきました。少しずつですが、勉強の仕方がわかるようになり、平均点を超えるようになりました。

大村 創磨
大阪府立大学 工学域(高津高校出身)

生徒指導では生徒に合った授業をすることを最も重視しています。生徒の理解度を確認しながら授業を行うことはもちろん、一人一人の得意分野、苦手分野だけでなく、得意な考え方、苦手な考え方も把握しながらより伝わりやすい表現をすることを意識しています。生徒の性格・要望に柔軟に対応しながら授業スタイルを決めて、その生徒だけのオーダーメイドの授業作りに取り組んでいます。また、コミュニケーションをとることも重要視し、授業前後に学校生活や趣味の話をすることで生徒のことをよく知り、学校では話せないようなことも相談できる相談相手になるように心掛けています。

生徒の声 奈良学園高校 2年 Y.Nさん
元々理科(特に物理)に苦手意識があったのですが、先生と一緒に勉強して理解ができるようになってからは、理科の勉強も楽しいと感じられるようになりました。先生の大学についてや、高校時代の勉強の仕方、時間配分など様々なことを教えていただき、参考にさせてもらうことが多く、私のモチベーションになりました。

指導例① 高3生・英語

英語長文読解を中心に指導を行っています。授業の特徴としては、試験中に自力で解けるようになることを目標としているため、わからない単語が出たときにどのように推測していくかなど、実戦にかなり近い状況で試験中の生徒の目線になって考えていくことに重きを置いています。さらに長文で出てきた、覚えておきたい単語は由来や覚え方を教えることで、長文読解の中で単語力を上げていくようにもしています。文法問題、単語は自学習で行ってもらい、不明点を授業の始めに解説しています。110分を最大限有意義に使った授業を心掛けています。

指導例② 高1生・数学

学校の進度に合わせながら問題集を進めています。学校での学習内容が理解できていないところは一から説明することもありますが、理解できているところは学校では扱わない発展的な内容や計算ミスを防ぐ方法なども教えるようにしています。また、間違えた問題や自力で解ききれなかった問題には印をつけ、なぜ解けなかったのか、どこがわかれば解くことができたのかをノートにメモさせるようにしています。これによって復習の際に自分の理解度をチェックすることができ、効率良く数学力が上がるとともに、「理解できるようになった」と感じることで達成感を味わい、モチベーションを上げるきっかけにもなっています。また、解法が思いつかないという生徒が多いので解法の糸口をどのように見つけるかという点も詳しく説明するようにしています。

篠島 綾音
大阪市立大学 工学部(奈良女子大付属中等教育学校出身)

最も大切にしていることは「生徒のやる気を引き出す」ということです。塾の時間だけでなく塾以外でも、最終的には塾に来なくても主体性をもって勉強を行えるように指導しています。まず授業の初めには、その日の授業の目標を確認します。宿題は生徒自身に量を決めてもらい、少な過ぎる場合は十分に自宅学習ができるように一緒に計画を立てるため、学習時間が不足することはありません。授業中に作成するレクチャーノートでは、問題集に載っているような解答ではなく、実際に自分が学生時代につまずいた点などを意識して、途中式を丁寧に書くようにするなど工夫しています。さらに、色をたくさん使うことで見直しやすいノートづくりを心掛けています。

生徒の声 奈良女子大学附属高校 3年 O.Kさん
先生とは出身校が同じこともあり、学校の勉強のスピードに合わせて授業をしていただけるので課題がいつもテストより大分前に終わりました。また、どこの大学を受験するか、自分に合った大学を一緒に考えてくれます。

指導例① 中3生・英語

学校の定期考査で平均点を取ることを目標として指導しています。この生徒の学校では、先生オリジナルのプリントがあり、そこに載っている文章がそのままテストで出題されるため、プリントの長文を理解することが大切です。そこで、塾で毎回行う小テストで、前回の定期考査を参考に同じ形式のオリジナル小テストを作成して、定期考査対策を行っています。一方で、文法の理解度が低くならないように、PSの授業では別テキストを用いて文法の予習・復習を行っています。

指導例② 高2生・数学

学校の授業に後れを取らないことを目標として指導しています。この生徒は数学に苦手意識をもっているため、未習単元を解説する際には、できるだけ学習済みの単元とつなげて解説するようにしています。授業で解説を受けた直後は問題が解けても、1週間後には忘れていることが多々ありました。そのような場合でも何度も丁寧に解説して、小テストで確認することで少しずつ定着させることができました。

石原 大貴
大阪大学 工学部(帝塚山高校出身)

私が生徒指導において最も大切にしていることは、「生徒に多く話をさせるということ」です。個別指導では講師と生徒の距離が近いので、生徒とコミュニケーションがとても取りやすいです。問題をどのように解いたのか、どこが分からなかったのかを授業中に説明させることによって、その生徒がどこでつまずいているのかが明らかになるため、より一層生徒個人に合わせた授業ができます。また、自分では分かったつもりになっている問題も、言葉にして説明することで頭の中が整理されるので、問題に対しての理解が深まります。生徒が一つでも多く「できた」を実感できる授業をすることが目標です。

生徒の声 帝塚山高校 3年 H.Mさん
先生の指導で解き方が分かるようになり、数学の問題への苦手意識がなくなりました。また、大学や受験の相談に乗ってくださることがとてもありがたいです。先生が作成してくださった演習のプリントで受験問題の雰囲気をつかむことができ、役立っています。

指導例① 高1生・数学

学校の成績向上を目標に授業をしています。私立の学校は進度が速いため、塾では学校よりも先に予習を進めて、授業で分からないところを早めに解消することで理解できるようにしています。定期テストは問題数が多く難易度も高いので、解答のスピードと正確さが重要です。そんな定期テストに対応するために、授業では時間を計って制限時間内に解き切れるように毎授業小テストを行っています。分からない問題はすぐに答えを見てしっかりと理解する前に次の問題に取り掛かってしまうことがよくあるので、予告をせずに小テストを行い、目の前の問題に集中してじっくりと考えるように指導しています。

指導例② 高2生・数学

難関国公立文系学部を志望しています。学校の定期テストでは平均点以上を取ることができていますが、時間が経つと忘れてしまうことが何度もありました。そこで毎週、問題集のどこの範囲まで解き進めるのかを指示して復習をしています。受験までの時間を逆算して、生徒と一緒に勉強計画を立てながら毎週進めるべき範囲を決めています。高校3年生になると、大学や模試の過去問を解いてもらう予定です。そのために、まずは弱点を無くして今のうちに基礎をしっかりと固めておくことが受験勉強への一歩だと考えています。

安福 奈央
大阪大学 医学部保健学科(神戸海星女子学院高校出身)

生徒の理解度を確認することにこだわっています。自力で問題が本当に解けるか、時間が経っても忘れていないか、小テストや演習では復習を絶えず入れるように心掛けています。

生徒の声 神戸学院大学附属高校 1年 M.Y.さん
授業の最初に行うテストで出る問題は、前回の授業でわからなかったところなどから出題してくださるので、毎回定着度を確かめることができました。解法が間違っている時には、どこがどう違うかを具体的に教えてくださるので理解がしやすかったです。また、先生が理系の方なので、理系での将来の職業は何があるかなど詳しく教えてくださいます。

指導例① 高3生・数学

学校の授業の進度が速いので生徒がついていけるようにフォローをしています。短時間の勉強で効果があがるように、重要な問題を選定して解き直しをきっちりと行うように指示して、その確認につとめています。

指導例② 高3生・数学

受験生であってもみんなが同じように高いモチベーションを持っているとは限りません。生徒の性格を考えつつ、どう励ましていけばよいかを日々考えています。特に意思の弱い生徒は自習で勉強しているように見えて、実は得意教科しか勉強していないということもあります。彼らが何をしているかこまめにチェックするように心掛けています。

若宮 大生
神戸大学 工学部(青森県立八戸高校出身)

授業に来ている生徒を見ていると、日によって表情が違います。クラブで疲れているな、ゲームのしすぎで睡眠不足だな、何かいいことあったのかな、親とけんかしてきたのかな、など色々読み取れることがあります。そのまますぐに授業に入っても効率があがらないように感じたときは、まず話をいつもよりよく聞くようにしています。そうすることで生徒との信頼関係が築けてきたことように思います。

生徒の声 神戸市立葺合高校 3年 O.Rさん
苦手な数学は先生が基本的な公式やグラフなどを書いて、丁寧に一から教えてくださいました。英語は英単語の覚え方、普段の勉強の仕方を自分に合う形でアドバイスしてくださいました。

指導例① 高2生・数学

学校の進度が速くてついて行くのが難しいということもありますが、中学生はそれ以上に勉強へのモチベーションを維持することが難しいためについていけなくなることが多いように思います。彼らのやる気を維持させられるかどうかは、いかに楽しく授業ができるかにかかっています。少し息抜きの時間を作り、彼らが楽しめる話題を提供することを忘れないように気をつけています。

指導例② 高2生・数学

文系の生徒の場合、国立を受験するか私立のみに絞るかで数学の勉強の仕方が変わりますが、とりあえずは今までは国立でも受験できるように指導してきました。学校の定期テストだけでなく、模試でも点が取れるように復習の演習もとるように心掛けています。

大下田 碧
大阪大学 工学部(兵庫県立宝塚北高校出身)

生徒の考え方を理解して修正していくということを大切にしています。問題を間違えるのは、何か考え方のずれが生じているからです。その箇所を見つけ出し、修正していくことで、正しい理解を導き出し、同じ考え方が使われている他の様々な問題にもアプローチできると考えています。また、積極的にコミュニケーションを図ることで、できるだけ生徒にとって楽しめるような授業になるよう心がけております。

指導例① 中3生・数学

中高一貫校にお通いで、高校への内部進学に合格するために入塾されました。数学が苦手で、最初は問題の解き方にも抜けが多く見られましたが、なぜこの問題はこの解き方をするのかを意識して解説を行い、授業内容に沿った復習課題を毎回出しました。生徒さんご自身も真面目に授業に取り組み、課題もきっちりこなすことで、数学の力がつき、無事に内部進学に合格することができました。

指導例② 高2生・英語

大学入試に向けた英語指導をご希望で入塾されました。英語に対して苦手意識があり、高校英文法を総復習しています。英文法の中にも法則があり、他の単元と結びついていることも多くあります。その繋がりを意識し、整理したプリントを用いて授業を行なっています。単元学習後に行われる小テストでは、いつも高得点を取っており、英語に対する苦手意識を少しずつ取り払えているように感じています。今後は英文読解・長文読解指導に徐々に移行し、入試に向けた本格的な力を養成していきます。

木原 莉奈
同志社大学 生命医科学部(神戸女学院高校出身)

生徒と密なコミュニケーションをとることを大切にしています。問題の理解度を確認することはもちろん、学校や私生活の話を通して、それぞれの状況に合わせた、生徒に合った授業を行うことを心がけています。また問題解説の際には、理解できているかを測るため、生徒に自分の言葉で説明してもらうことを意識しています。そうすることで、生徒が能動的に授業に取り組むことができると考えています。

指導例① 高1生・英語

中高一貫校にお通いで、学校の定期テストで高得点を取ることを目標に指導しています。高校に入りしっかり英文法を学ぶなかで、その週に習ったことを都度復習し、知識の定着を意識した指導を心がけています。また学校独自のプリントを活用しながら、演習不足とならないよう長文演習を毎回宿題に出し、授業で解説を行っています。段落ごとに分けて要点を捉えながら読み進めることで、文章全体の流れがわかり、長文問題の得点率も上がっています。

指導例② 高3生・数学

国公立大学教育学部を目指しており、共通テスト数学で高得点を取ることを目標に指導していました。これまであまり数学の勉強に時間を割けていなかったため、まずは1冊の問題集を仕上げて、全範囲を網羅的に学習しました。そして11月下旬より共通テストに特化した指導を行いました。共通テスト数学では時間配分や解く順番が重要になるため、共通テストの形式に慣れることを目標に演習を重ね、徐々に点数を上げることができました。
Pickup
合格実績
合格体験記
よくあるご質問