
研伸館PSは、受講科目も、週の通塾回数も、全て自由に選択いただけるオーダーメイド制です。
とは言え、「週に何回通うべき?」「どんなカリキュラムで進むの?」など、具体的にイメージしづらいかもしれません。
ここでは、中高一貫校にお通いの高校生の例をもとに具体的な利用イメージをご案内いたします。
中高一貫校での学習を進めるには、先を見据えたレベルの高い個別指導が必要です。研伸館PSでは、難関大学受験を見越した発展的な内容の個別指導をしております。ひとりで考えるチカラを身につけ、本物の知識・実力を養います。
個別指導の特長
研伸館PSでは、近畿圏各校の指導方針や進度、定期テストなどの最新情報を常に把握しており、各校の特徴などを踏まえたカリキュラムを提案することができます。また、中高一貫校を熟知した講師がお通いの学校に合わせた教材や進度で指導します。
中高一貫校生の皆さんは、学んだことはしっかりと定着させ、着実に土台を固めながら上へ上へと積み重ねていくことが大切です。研伸館PSでは、既習内容に不安がある場合、中学時に習った範囲についても復習をしたり、知識の総点検をしながら、自分のペースで学習することができます。
\ みんなの通い方を見てみよう /
研伸館PSは、受講科目も、週の通塾回数も、全て自由に選択いただけるオーダーメイド制です。
とは言え、「週に何回通うべき?」「どんなカリキュラムで進むの?」など、具体的にイメージしづらいかもしれません。
ここでは、中高一貫校にお通いの高校生の例をもとに具体的な利用イメージをご案内いたします。
生徒の目的「学校の成績は問題なく取れるようになってきたため大学受験に向けてペースを上げていきたいが、数学と化学の学校進度が遅いのが悩み。」
PSからのご提案「数Ⅲと化学を高2終わりまでに学習し、しっかり定着させることを目標に指導していきます。秋からは先取りのカリキュラムで進めていきましょう。」
月 | 火 | 水/金 | 木 | 土 | |
13:25-15:15 | 学校 | 学校 | 学校 | 学校 | 部活 |
---|---|---|---|---|---|
15:30-17:20 | 部活 | 部活 | 部活 | ||
17:35-19:25 | 研伸館高校 英語 | 研伸館PS 数学 | 自習 | ||
19:40-21:30 | 自習 | 研伸館PS 化学 | 自習 | 研伸館高校 物理 |
受講の目的 | 数Ⅲを高2終わりまでに学習し定着させること |
---|---|
使用教材 | 教科書準拠問題集(『サクシード』)・学校教材(『Focus Gold』) |
夏までに | 「いろいろな関数」「極限」「微分法」を先取り学習 |
秋からは | 「積分法」を先取り学習→数Ⅲ全範囲の演習 |
※備考 | ※「複素数平面」「式と曲線」は学校で学習し、その他の単元をPSで学習 |
受講の目的 | 化学を高2終わりまでに学習し定着させること |
---|---|
使用教材 | 教科書準拠問題集(『リードα』) |
夏までに | 「理論化学」を学校よりも少し先のペースで学習 |
秋からは | 「有機化学」の先取り学習→化学全範囲の演習 |
※備考 | ※「無機化学」は学校で学習し、その他の単元をPSで学習 |
生徒の目的「京大を目指している。英語は嫌いではないが、模試になるとあまり結果が出ない。国語はフィーリングでやっているので、文章によって点数が取れたり取れなかったりする。」
PSからのご提案「英語は京大で求められる解釈力がしっかり身につくよう学習していきましょう。単語・イディオムの小テストも並行して実施し、秋以降本格的な演習に入る準備をします。国語 現代文については、夏までに、アクセスを用いて、関関同立レベルで8割は確実に得点できる実力をつける。古文は古典文法(特に助動詞・敬語・識別)をマスターするよう指導していきます。」
月 | 火/木 | 水 | 金 | 土 | |
13:25-15:15 | 学校 | 学校 | 学校 | 学校 | 学校 |
---|---|---|---|---|---|
15:30-17:20 | 学校 | 学校 | 学校 | 学校 | 自習 |
17:35-19:25 | 研伸館PS 国語 | 自習 | 自習 | 研伸館高校 数学 | 自習 |
19:40-21:30 | 研伸館PS 英語 |
受講の目的 | 京大2次試験に向けての実力養成 |
---|---|
使用教材 | 英文解釈:英文熟考(上・下)/英文読解の透視図/京大・阪大過去問 英作文・イディオム:ドラゴンイングリッシュ基本英文100/スクランブル英文法・語法 長文読解:Rise読解演習2・3/やっておきたい英語長文500・700 単語:システム英単語 |
夏までに | 京大で求められる高度な英文解釈力養成に努める。単語・イディオムの小テストも並行して実施し、秋以降本格的な演習に入る準備とする。 |
秋からは | 引き続き英文解釈に取り組みレベルアップしていくと共に、英作文の暗唱テストを実施し、高3からの本格的な英作文演習に備える。英文解釈が一通り固まれば、阪大過去問、長文読解に入る。 |
※備考 | 京大を目指すにあたり、高2の間に阪大レベルの読解が一通りできるようになることが望ましい。その過程でハイレベル模試の結果も向上していくと考えられる。 |
受講の目的 | 京大2次試験に向けての実力養成 |
---|---|
使用教材 | 現代文:入試現代文へのアクセス(発展編)/上級現代文Ⅰ(余力があればⅡも)/一橋大過去問(要約問題) 古文:古文上達(基礎編)/古文(入試精選問題集)/読んでみて覚える古文単語315 |
夏までに | 現代文:アクセスを用いて、関関同立レベルで8割は確実に得点できる実力を養成 古文:古文上達を用いて、古典文法(特に助動詞・敬語・識別)をマスターする |
秋からは | 現代文:上級現代文を用いて、記述問題の解き方を確立する 古文:総合読解問題集を用いて、前半で身に付けた文法事項を確認し、また正確な現代語訳ができるように指導する |
授業時間内でできるだけ多くの質問に答えてほしい人にオススメの、完全1対1のコース。経験豊富なプロ講師から、より発展的な指導を受けたい人にオススメの「プロ講師担当コース」など。様々な学習ニーズに対応するコースを設定しています。
コース紹介を詳しく見る
研伸館PSでは、受講科目も週の通塾回数も、全て自由に選択していただけます。また、定期テスト前だけピンポイントで不安な科目の授業を追加できる「補習制度」もあります。部活動や学校行事、体調不良などでやむをえず授業を欠席された場合は、振替授業制度を利用して他の日に授業を受けることもできます。
講師が授業内容を説明しながら記入することで、あなた専用の参考書ができあがるレクチャーノートをはじめ、ご家庭での不安を解消するコミュニケーションブック、毎月の学習状況を把握できる指導内容報告書など、あなたの学習を強力にバックアップするツールをご用意しています。
オリジナルツールを詳しく見る
中高一貫校に通う
長文を読む時に構造がとれるようになりました。GTECの点数も大きく上がっていきました。また、志望している学部のことについて教えてくださったり、おすすめの参考書を紹介してくださったりして非常に助かっています。受験までにすべきことのビジョンが見えました。
受験をするにあたり、何をどのように、どこまで進めていけばよいかが明確になりました。研伸館PSでの授業を受け、先生に与えられた課題をこなすだけで、過去問に対応することができるようになりました。
洛南出身の先生が教えてくださったので、学校のことを相談したりアドバイスをいただけたことがとてもありがたいです。また、将来の夢や進路を考える際、先生の体験などを聞かせてくださったことが、とても役に立ちました。
01
カウンセリング
まずはあなたをよく知るためのカウンセリングをさせていただきます。「現在どんなことで困っているか」「何ができるようになりたいか」「将来はどんな大学に行きたいか」など…あなたの現状や目標を知るためにカウンセリングを行います。
02
目標から逆算した個別カリキュラムを作成
一人ひとり目標も学習状況も現在の場所も違う。たとえゴールが同じでも、それにたどりつくまでの道のりは人それぞれであるべきです。あなたの学習状況を踏まえて、ぴったりのオリジナルカリキュラムを設計します。
03
苦手科目や単元は早めに克服!
学校では速い進度で学習していかなくてはならず、どんどん次の内容へと進んでいくので、十分に既習内容を復習する時間がとりにくいと思います。そのため、苦手科目・苦手単元があるとき、なかなか克服しにくいという悩みがあるのではないでしょうか。研伸館PSでは、あなたのつまずき箇所を見つけ、最短で克服できるカリキュラムを組みます。
04
カリキュラムに基づいて授業を進めます
一人ひとりのカリキュラムに基づき、授業を進めていきます。そして個別指導でもモチベーションを維持できるよう、授業では毎回、前回の内容の理解度を確認する小テストを行います。ただ授業を受けるだけでなく、理解しているかどうかを確認しながら進められるので、定着がはかどり、やる気も続きます。
授業を進めながら新たな「苦手単元・分野」にぶつかったときには、カリキュラムの見直しをし、いち早く苦手を克服できるよう、カリキュラムを修正する場合もあります。
05
進学アドバイザーが進捗をチェック
生徒に寄りそうのは講師だけではありません。研伸館PS各校舎の進学アドバイザーがカリキュラム進捗や進路相談などを適切にサポートしつつ、成績状況や生徒の様子を把握し、ご家庭への連絡や定期面談を実施します。