
研伸館PSは、受講科目も、週の通塾回数も、全て自由に選択いただけるオーダーメイド制です。
とは言え、「週に何回通うべき?」「どんなカリキュラムで進むの?」など、具体的にイメージしづらいかもしれません。
ここでは、特定の大学を目指す高校生の例をもとに具体的な利用イメージをご案内いたします。
2021年から大学入学共通テストがスタートし、「思考力・判断力・表現力」といった新しい力が問われるようになりました。今後、この傾向はより顕著となると考えられており、きちんとした対策が必要になります。
また、優秀な学生の募集を狙って、出題の新傾向化を発表する大学も出てきており、入試を取り巻く環境は大きく変化しつつあります。研伸館PSでは、このような大学入試改革の動向も踏まえた上で、志望大学から逆算したカリキュラムを組み、現役合格達成を目指します。
面接や小論文、先述の新傾向入試など、特別な対策が必要になる人も安心してください。記述試験だけでなく、それらの対策も行い、万全の態勢で本番に臨めるよう導きます。
個別指導の特長
合格実績豊富な講師が、あなたの志望校の入試傾向を徹底分析したうえで、カリキュラムを組み、指導します。
出題傾向に合った形式の問題の演習や、重要視されるポイントを押さえた授業で、合格に直結する志望大学対策ができます。
大学入学共通テストでは、全科目で「思考力・判断力・表現力」が問われるため、知識の詰め込みだけでは太刀打ちできません。研伸館PSでは、「なぜそうなるのか」を追求することを重視して指導をしており、普段の授業を通してそれらの力を養成できるよう工夫しています。
また、集団指導の研伸館との連携により、受験セミナーや進路指導で最新の情報をお届けできるのも、当塾の特長です。万全のサポートで合格まで導きます。
\ お伝えします!合格の秘訣 /
大学受験は「情報戦」とも言えます。毎年多くの難関大学合格者を輩出してきた研伸館だからこそ、お伝えできる情報があります。例えば、阪大・神大などを志望する方に向けた「阪大神大への軌跡セミナー」では、合格までのプロセスや卒業生の勝ちパターン、模試の活用など、傾向と対策を具体的に解説し、毎回好評をいただいております。いずれのセミナーも校内生は無料で受講いただけます。
セミナー実績
※年度によって開催状況がかわります。
※校舎により、医学部セミナーなど独自のセミナーを開催する場合もあります。
\ みんなの通い方を見てみよう /
研伸館PSは、受講科目も、週の通塾回数も、全て自由に選択いただけるオーダーメイド制です。
とは言え、「週に何回通うべき?」「どんなカリキュラムで進むの?」など、具体的にイメージしづらいかもしれません。
ここでは、特定の大学を目指す高校生の例をもとに具体的な利用イメージをご案内いたします。
生徒の目的「英語・国語は安定してきたものの数学の成績で伸び悩んでいる。」
PSからのご提案「共通テスト形式の問題を、単元別→単元別→本番形式の順番でレベルアップしていきましょう。2次試験対策は、標準レベルの入試問題の演習を積んでから神戸大学の過去問演習をしていこう!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
13:25-15:15 | 学校 | 学校 | 学校 | 学校 | 学校 |
---|---|---|---|---|---|
15:30-17:20 | 学校 | 学校 | 学校 | 学校 | 学校 |
17:35-19:25 | 研伸館PS 数学 | 自習 | 自習 | 自習 | 研伸館PS 数学 |
受講の目的 | 共通テスト対策 |
---|---|
使用教材 | 教科書準拠問題集(『4STEP』)・市販問題集(『2022ベストセレクション大学入学共通テスト数学重要問題集』・各予備校の予想問題集・過去問) |
夏までに | 教科書の章末問題レベルまでの問題を解けるようになる |
秋からは | 共通テスト形式の問題を、単元別(標準レベル)→単元別(発展レベル)→本番形式(予想問題)の順番でレベルアップしていく |
受講の目的 | 2次試験対策 |
---|---|
使用教材 | 学校教材(『青チャート』)・過去問 |
夏までに | 数学①(共通テスト対策)に連動しながら記述問題の演習・添削・解説 |
秋からは | 金沢大・千葉大・広島大・岡山大などの標準レベルの入試問題の演習を積んでから神戸大学の過去問演習に |
生徒の目的「関関同立の模試判定がE~D判定ばかり。夏前まで部活動を行っており、まだ受験生の意識になっていないため焦りがある。」
PSからのご提案「私立文系受験の要となる英語が非常に苦手とのこと。文法から理解が怪しいため、集中的に学習していきましょう。夏までに週2回受講し、急ピッチで英文法を完成させる。単語・構文・イディオムの小テストも実施し、入試問題を解くための基礎力を養成してきます。」
月 | 火/土 | 水 | 木 | 金 | |
13:25-15:15 | 学校 | 学校 | 学校 | 学校 | 学校 |
---|---|---|---|---|---|
15:30-17:20 | 部活 | 部活 | 部活 | 部活 | 部活 |
17:35-19:25 | 自習 | 自習 | 自習 | 自習 | 自習 |
19:40-21:30 | 研伸館PS 英語 | 研伸館PS 古典 | 研伸館PS 英語 | 研伸館高校 日本史 |
受講の目的 | 私立文系受験の要となる英語が非常に苦手。文法から理解が怪しいため、集中的に学習する。 |
---|---|
使用教材 | 文法:高校リード英文法A・B/高校新演習英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 単語:システム英単語/速読英単語(必修編) 構文・イディオム:スクランブル英文法・語法 長文読解:やっておきたい英語長文300・500・700/Rise読解演習1・2・3/志望大過去問 |
夏までに | ・英語を週2回受講し、急ピッチで英文法を完成をする。 ・単語・構文・イディオムの小テストも実施し、入試問題を解くための基礎力を養成する。 |
秋からは | ・入試本番で問われる総合的な読解力育成に主眼を置く。様々な長文問題集に加え、過去問も扱う。 ・11~12月には産近甲龍レベルの公募推薦を受験し、学力の完成度を測る指標とする。 |
受講の目的 | 入試レベルの古典を基礎から身に付ける。 |
---|---|
使用教材 | 文法:古典文法基礎ドリル/古文上達(基礎編) 単語:読んでみて覚える古文単語315 読解:古文上達(基礎編)/古文全レベル問題集1・2・3・4/志望大過去問 |
夏までに | 特に助動詞・敬語を重視して古典文法の基本を習得しつつ、単語テストを実施して語彙を増やす。 |
秋からは | 読解演習で読み方を学びつつ、過去問も使用する。 |
授業時間内でできるだけ多くの質問に答えてほしい人にオススメの、完全1対1のコース。経験豊富なプロ講師から、より発展的な指導を受けたい人にオススメの「プロ講師担当コース」など。様々な学習ニーズに対応するコースを設定しています。
コース紹介を詳しく見る
研伸館PSでは、受講科目も週の通塾回数も、全て自由に選択していただけます。受験前など、普段の授業回数だけでは足りない、また普段と異なる科目を指導してほしいという場合、1回単位で追加授業を受講できます。体調不良などでやむをえず授業を欠席された場合は、振替授業制度を利用して他の日に授業を受けることもできます。
講師が授業内容を説明しながら記入することで、あなた専用の参考書ができあがるレクチャーノートをはじめ、ご家庭での不安を解消するコミュニケーションブック、毎月の学習状況を把握できる指導内容報告書など、あなたの学習を強力にバックアップするツールをご用意しています。
オリジナルツールを詳しく見る
合格おめでとうございます!
研伸館PSで受験までの計画をきちんと立ててくださり、志望校に向けた演習を十分に行うことができました。分からないところは分かるまで何度も丁寧に解説してくださいます。京大実戦では、第1回から第2回で国語の偏差値が20アップしました。
研伸館PSでは、特定大模試対策→共通テスト対策→二次試験対策の順番で勉強を進めました。受験期には勉強をすればするほど疑問が増えてくるのですが、先生は私がどんなにしつこく質問しても、一つひとつ丁寧に教えてくださいました。
受験対策のために通っていましたが、時期毎にきちんとやることを示してくださいました。国語では6~8月は問題演習をして、9~11月では主に過去問を解きました。勉強の仕方に悩んでいたときには先生がアドバイスをしてくださり、授業以外でも真摯に向き合ってくださることが嬉しかったです。
01
カウンセリング
まずはあなたをよく知るためのカウンセリングをさせていただきます。「志望大学・学部」「現在の模試の成績」「苦手科目・単元」など…あなたの現状や目標を知るためにカウンセリングを行います。
02
志望校から逆算した個別カリキュラムを作成
あなたの志望大学・学部から逆算し、春・夏・秋など時期ごとに何をすべきか、どんな力を身につけておきべきかを割り出してカリキュラムを設計します。どの時期から過去問を解くか、本格的な二次試験対策に入るか、なども細かく計画します。目標達成のための、あなただけのカリキュラムで、現役合格を目指しましょう。
03
苦手科目や単元に特化した対策も
難関大学では、全科目バランスよく得点することが求められます。そのため、苦手科目・苦手単元はなくしておく方が有利です。研伸館PSでは、あなたのつまずき箇所を見つけ、最短で克服できるカリキュラムを組みます。
04
カリキュラムに基づいて授業を進めます
一人ひとりのカリキュラムに基づき、授業を進めていきます。そして個別指導でもモチベーションを維持できるよう、授業では毎回、前回の内容の理解度を確認する小テストを行います。ただ授業を受けるだけでなく、理解しているかどうかを確認しながら進められるので、定着がはかどり、やる気も続きます。
授業を進めながら新たな「苦手単元・分野」にぶつかったときには、カリキュラムの見直しをし、いち早く苦手を克服できるよう、カリキュラムを修正する場合もあります。
05
進学アドバイザーが進捗をチェック
生徒に寄りそうのは講師だけではありません。研伸館PS各校舎の進学アドバイザーがカリキュラム進捗や進路相談などを適切にサポートしつつ、成績状況や生徒の様子を把握し、ご家庭への連絡や定期面談を実施します。